【血便・下血でお困りですか?】
おしりから血が出たことはありませんか?
- 排便時に鮮血が出る
- 胸のムカムカ
- 排便時にワイン色の便や、黒い便が出る
- 便に血液が混じっている
- いつもティッシュに血がつく
このような症状にお困りではないですか?
- 慢性的に下痢である
- 腹痛を繰り返す
- みぞおちが痛い
- 悪心、嘔吐
- 腹部膨満感
新鮮血の出血の場合は、多くの場合は「痔出血」です。しかし重篤な病気のサインであることもしばしばあります。
出血に加えて上記のような症状が現れているにも関わらず、医師の診察を受けずに放置することは賢明とは言えません。血便や下血は、後述する重篤な疾患の症状として起こることもあり、それらの疾患は生命の危険を招くものもあります。また、下血による出血が多い場合、ショック状態に陥ることも考えられます。
【血便や下血の原因】
血便や下血の原因としては、下記の疾患が考えられます。
- 感染性大腸炎
- 潰瘍性大腸炎
- 痔出血
- クローン病
- 虚血性大腸炎
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 大腸憩室出血
- メッケル憩室
- 腸重積症
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍 など
これらの疾患の中には非常に重篤なものもあり、血便や下血はそれらの疾患に罹患していることを知らせる「サイン」でもあります。血便や下血を確認した際には、できる限り早く消化器内科を受診し、場合によっては大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。
【血便の種類】
血便と一言にいっても、出血の量や異常がある臓器の違いによって、様々な種類があります。自分の便がどのような状態にあるかを把握し、病院での診察時に伝えることができるようにしましょう。
血便の種類 | 見た目 | 考えられる疾患 |
---|---|---|
鮮血便 | 鮮やかな赤色の便 | 直腸がん、直腸ポリープ、痔、裂肛など |
暗赤色便 | 黒く濁った赤色の便 | 大腸憩室出血、大腸炎、メッケル憩室、小腸潰瘍など |
黒色便 | 真っ黒な便 | 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸潰瘍、小腸腫瘍など |
粘血便 | 粘液と血液が混ざった便 | 炎症性腸疾患、アメーバ腸炎など |
※これらは代表的な疾患であり、他の疾患の可能性もあります。
【血便・下血が認められた時はすぐに病院へ】
繰り返しになりますが、血便や下血は重篤な疾患に罹患していることを知らせる「サイン」です。「これぐらい大丈夫だろう」、「もう少し様子をみよう」といった考え方は、極めて危険です。特に血便に関しては、便の状態をみるだけで体の異常を判断することは難しく、大腸内視鏡検査をする必要があります。血便・下血の症状が出た際には、必ず病院に掛かり、大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
【仙台消化器・内視鏡内科はじめのクリニックの血便・下血外来】
当院は内視鏡検査に特化したクリニックであり、大腸内視鏡検査にも力を入れています。血便・下血は特に大腸内視鏡検査が必要となる症状であるため、当院では血便・下血を訴えて受診する患者さんも非常に多いです。そのため、血便・下血外来にも勿論力を入れて取り組んでおり、重篤な疾患を早期発見、早期治療できるよう心掛けています。少しでも血便・下血の症状がある方や、不安な気持ちを抱えていらっしゃる方は、ぜひ当院にてご相談下さい。
関連ページ
よくある質問
血便と下血の違いは何ですか?
血便は「便に血が混じる状態」、下血は「多量の血が排出される状態」を指します。いずれも消化管のどこかで出血が起きているサインであり、放置は禁物です。
当院は消化器内科専門クリニックとして、原因を正確に見極めるための内視鏡検査を行っています。
血便・下血が出たらすぐ受診すべきですか?
はい。軽度の痔出血の場合もありますが、大腸炎や大腸がんなど重篤な疾患の可能性もあります。
早期受診が安心です。仙台駅・長町駅・泉中央駅それぞれにクリニックがあるため、アクセスしやすく、気軽に受診いただけます。
血便・下血の主な原因にはどんなものがありますか?
痔出血、感染性大腸炎、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がん、憩室出血などが挙げられます。
専門医による評価が重要で、当院では消化器病専門医・内視鏡専門医が診療を担当しています。
血便の色の違いで原因が分かりますか?
ある程度の目安になります。
- 鮮やかな赤い血:肛門・直腸付近(痔・裂肛など)
- 暗赤色:大腸中部〜下部の出血
- 黒色(タール便):胃や十二指腸など上部消化管の出血
ただし正確な診断には専門検査が必要です。当院では最新の内視鏡システムで原因部位を確認します。
少量の血便でも受診したほうがいいですか?
はい。少量でも病気が隠れていることがあります。「しばらく様子を見よう」は危険です。
仙台市内3駅(仙台・長町・泉中央)すべて駅近のため、思い立ったときに受診しやすい環境です。
どんな検査で原因を調べますか?
主に**大腸内視鏡検査(コロノスコピー)**を行い、出血源を直接確認します。必要に応じて胃カメラや血液検査、便潜血検査なども行います。
当院では鎮静剤を使った苦痛の少ない内視鏡検査を行っており、初めての方も安心です。
検査前に注意すべきことはありますか?
大腸検査の場合、腸をきれいにするための下剤服用や食事制限が必要です。
服薬中の薬(特に血液をサラサラにする薬)がある方は、必ず事前にご相談ください。
仙台・長町・泉中央、どのクリニックでも同じ検査基準・サポート体制で対応しています。
痔による出血と診断された場合の治療は?
軽症なら生活習慣改善(便秘対策・座浴・薬物療法)で改善します。重度の場合は外科的治療も検討します。
痔と自己判断しがちですが、消化器専門医による内視鏡検査で他疾患を除外しておくと安心です。
血便・下血を放置するとどうなりますか?
貧血やショック症状、大腸がんや炎症性腸疾患の進行など、命に関わるリスクもあります。
「痛みがないから大丈夫」と思わず、早めに専門クリニックへ。仙台市内3院いずれでも迅速に検査可能です。
繰り返す血便や下血、再発時の対応は?
再発・持続する場合は、早期に再診を。内視鏡による再評価や食生活・服薬の見直しを行います。
当院は3駅すべてで電子カルテを共有しているため、どの院でも継続的なフォローが可能です。