高血圧

高血圧症とは

心臓とはポンプの役割を果たし、血液を全身に送り出しています。また、血管はゴムのように弾力性を持っています。心臓から血液が送られてくると血管が伸びて血液を含み、その後血管が元の状態に戻ろうと縮み、血液を末梢部へ押し出します。このようにして心臓から送られた血液は全身へ運ばれていきます。このとき心臓が送り出した血液が血管に与える圧力のことを血圧といい、これが一定以上に高い数値で維持されているのが高血圧です。

高血圧状態では、心臓が血液を全身に送り出すための力が普段より強くなってしまい、心臓に大きな負荷がかかってしまいます。高血圧を放置していると全身にある血管の動脈硬化を促進させ、特に脳血管疾患、心疾患、腎臓など多くの臓器に障害を引き起こします。

高血圧症の有病率は、女性では各年齢階級で低下傾向を示しているものの、男性では50 歳代以上で横ばいあるいは上昇傾向であります。人口の高齢化に伴い、今後日本の高血圧症有病者数はさらに増加することが予想されています。

高血圧の発症原因

高血圧には2種類あり本態性高血圧と二次性高血圧があります。

本態性高血圧とは高血圧発症の原因が判らないものをいい、高血圧症の約90%がこれにあたります。本態性高血圧症は遺伝的な要因や生活習慣などの環境要因が関与しており、生活習慣病ともいわれています。原因としては以下のことが考えられます。

  • 過剰な塩分摂取
  • 肥満
  • 過剰な飲酒
  • 精神的ストレス
  • 自律神経の調節異常
  • 運動不足
  • 野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
  • 喫煙

二次性高血圧とは血圧上昇の原因がはっきりした病気に付随して起こる高血圧症のことであります。主に腎臓の働きに関連するものと、血圧を上げるホルモンが過剰に分泌されることにより発症するものがあります。

高血圧による症状・合併症

血管の壁はゴムのように弾力性をもちますが、高血圧状態が長期間続くと血管は常に張りつめられた状態におかれ、次第に血管が硬くなり弾力性がなくなってしまいます。これが高血圧症による動脈硬化です。この動脈硬化は全身の血管に起こり、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。また、心臓は全身に血液を送るために無理をすることになり、心臓が働きすぎることで心臓肥大が起こり心不全になることもあります。

~脳~

動脈硬化により脳血管が破裂して引き起こる脳内出血と、脳血管が詰まることで起こる脳梗塞があります。

~心臓~

心臓が血液を全身に送ろうと無理をすることで心臓が肥大化します。それが進むと心不全を招きます。また、心臓に酸素を送る冠動脈にも影響を及ぼします。動脈硬化で冠動脈が狭くなり血流が悪くなることで起こる狭心症や冠動脈が閉塞して起こる心筋梗塞が起こります。

~その他の臓器~

高血圧は腎臓にも影響を及ぼします。腎臓は血液をろ過して尿などの老廃物を取り除き血液を奇麗にしてくれます。動脈硬化が進むと腎硬化症、さらに進むと腎不全につながり体内に老廃物が溜まり人工透析が必要になります。また、大動脈が裂ける大動脈剥離も起きやすくなり多くの臓器に影響を及ぼします。

高血圧の自覚症状は普通ありません。しかし症状が無いからといって放置していると様々な臓器に障害が引き起こされます。早めの治療を心がけてください。

高血圧の治療法

高血圧の治療法は非薬物療法と薬物療法があります。

~非薬物療法~

高血圧の重症度によって、非薬物療法がうまくいけば全く薬を必要としないこともあります。その非薬物療法で大切になることが3つあり、(1)生活習慣の改善(2)運動習慣の改善(3)食事習慣の改善 です。非薬物療法ではこの3つの要素のバランスがとても大切
になります。

(1) 生活習慣

<ストレス>
ストレスを感じると血圧が上がります。そのため仕事上でストレスを感じない余裕のある計画を立てること、楽しめる趣味を持つことなどストレスを遠ざけることが大切です。

<睡眠>
最適な睡眠時間が確保できていないと、気がつかないうちに疲労やストレスが溜まり、血圧の上昇を引き起こします。できるだけ自分に合った睡眠時間を確保する努力が必要です。

<入浴>
入浴は血管を広げ、血行を良くすることで血圧を下げる効果があります。また、疲労回復やストレス解消にも役立ちます。ただ、心臓などの循環器系に合併症のある高血圧の場合には注意が必要です。また長時間の入浴は体力を使い逆効果になることもあります。自分に合った入浴時間を取ることが必要になります。

(2)運動習慣

全身を動かして大量の酸素を取り込む有酸素運動を無理なく続けることが効果的とされています。運動というと、ジョギングのようなきついものを連想する人が多いと思いますが、決してきつい運動をする必要はありません。脈拍数が1分間に100〜120程度を目安にウォーキングすることがおすすめです。ウォーキング以外にも水泳、サイクリング、エアロビクス、縄跳びなども有効です。これらの運動を毎日決められた時間行うことが大切になります。

(3)食事習慣

食事習慣の改善が最も大切といえます。また、食事習慣の改善は、高血圧の治療のためだけでなく、他の生活習慣病や老化の予防にもつながります。

<食塩摂取の制限>
食塩を取りすぎると血圧が上がります。取りすぎた塩分を薄めるために、細胞組織中から水分を取り込むため血液量が多くなります。そのため心臓内に流入する血液量が増え、心臓が全身に送りだすための力が強くなります。

日本人は食塩の摂取量が比較的多く、1日の食塩摂取量は平均11〜12g程度です。高血圧治療のガイドラインでは食塩摂取量は男性で1日8g、女性で7gと推奨されています。高血圧の方にはできるだけ食塩の摂取をひかえた食生活を心掛けすることが必要になります。

<カロリー・脂質摂取の制限>
肥満と高血圧は密接に関わっており、肥満を改善することは高血圧症改善につながります。肥満の原因になる脂っこいもの、脂肪分を多く含むものの過剰摂取は動脈硬化を促進させます。豚・牛肉やバター、マヨネーズ、生クリーム等の摂取をできるだけ避けることが必要になります。

~薬物療法~

非薬物療法をきちんと行っていても、高血圧が続く場合は薬物療法を行います。薬物療法の目的は、血圧を抑え臓器障害や合併症を予防することになります。薬は重症度や合併症の有無などを考慮して決められます。1種類の降圧薬で目標血圧まで低下しない場合、それぞれ作用が異なる降圧薬を2種類または3種類、同時に服用することもあります。血圧が下がったからといって、勝手に薬の量を減らすことや服用を止めることは、再び高血圧症をきたし、以前にも増して血圧が上昇することがあり危険です。しっかりと決められた時間に決められた量を服用することが大切になります。

生活習慣での心がけ

血圧の上昇には生活習慣が深く関わっています。減塩以外にもタバコ、アルコール、肥満、運動不足、ストレスなどが挙げられます。

<タバコ>
たばこを吸う人が必ずしも血圧が高いわけではありませんが、喫煙は高血圧、脂質異常症とともに心臓病の危険因子のひとつです。喫煙は動脈硬化を促進させ、 血管を収縮させるため、血圧の高い人がたばこを吸うと心筋梗塞や脳梗塞を起こす確率が高くなります。

<アルコール>
お酒を大量に飲んでいると血圧の上昇を招きます。血圧に異常がなくても少なからず肝臓をはじめ体に悪影響を与えます。アルコールも適度な量を摂取することが大切になります。

お問い合わせ

仙台消化器内視鏡内科クリニックでは高血圧治療を行っています。高血圧は自覚症状が無く放置されやすい疾患ですが、脳血管疾患や心疾患など命に係わる病気を引き起こすことがあります。検診等で血圧が高いと指摘された方はご遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。

求人情報はこちら 内視鏡検査をご希望の方はこちら
泉中央院24時間web予約はこちら 長町院24時間web予約はこちら
一番上に戻る
内視鏡検査をご希望の方はこちら
一番上に戻る

各医院のご紹介Introduction

仙台消化器・内視鏡内科クリニック 泉中央院 、長町院 仙台駅前院

幅広い地域から検査や手術にお越しいただいております

泉中央院Izumichuoin Clinic

泉中央院

診療時間

 
9:00〜17:30

…9:00~14:30

住所: 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目15−2 赤間総業 泉中央パーキングビル1F

最寄駅:泉中央駅西口徒歩1分

長町院Nagamachi Clinic

長町院

診療時間

9:00〜17:30 -

…9:00~14:30

住所: 仙台市太白区あすと長町一丁目5番40号

最寄駅:長町駅東口徒歩1分